善慶寺
浄土宗西山禅林寺派。明応元年(一四九二)勧空善慶上人の開基と伝え、八世山空和尚を中興開基とする。山空和尚の記した正徳二年(一七一二)「善慶寺本尊縁起」に、揖東郡宮脇(現龍野市)にあった古仏を修理して入仏供養儀式を行ったことがみえる。本尊阿弥陀如来像は鎌倉時代の制作とされる。脇仏壇の定印の阿弥陀如来坐像は一七世紀末一八世紀初の黄壁様式。
本堂は一八世紀前半の様式と判断され、入母屋造・本瓦葺き・向拝一間で簡素な造りであるが、江戸時代の浄土宗本堂の形を残すもの。
安永一〇年(一七八一)刻銘の本堂大鬼瓦は境内に保管されている。経文は切妻造・本瓦葺きの四足門で、棟札から明治一五年(一八八二)の建立。
境内墓地には織部燈龍(キリシタン燈龍)や古い石仏がある。また幕府に稲香村舎(のち誠塾)を開いた河野東馬(河野鉄兜弟)の墓があり、当寺には河野東馬の書画が多く残されている。
ZENKEI-JI temple
We are hearing this temple that KANKUZENKEI-SHONIN constructed it in 1492.
In 1712 SANKU-OSHO of the 8th ZENKEI-JI temple reign reconstrusted this temple.
There is the grave of KONO-TOMA in this temple and even many his picture and writing are remaining.
平成一四年六月
姫路市教育委員会