今月の寺宝

ここでは大覚寺に伝わります
絵画・文書類を中心に御紹介していきたいと思います。

和時計

江戸時代に制作 


 フランシスコ・ザビエルが持ってきた西洋式の時計をもとに、江戸の職人たちによって改良が重ねられ、発展を遂げたものが和時計です。

当時の人々の「不定時法」の生活にあわせるために、日本ならではの独自の技術がもりこまれ、今では一級の工芸品として知られています。

不定時法とは、夜明けから日暮れまでの時間を6等分する時間法で、季節により昼夜の長さが変わるので、それに対応する工夫がされているのもあります。

機会の仕組みは鳩時計とほぼ同じで、二つの錘(おもり)によってゼンマイが動く仕組みになっています。

大覚寺には、この櫓時計と、掛け時計の二つの和時計があります。



法話一覧へ
和時計