大黒図
紙本墨画 一幅 111.3×48.0 江戸時代(18世紀)
大岡春卜筆
大岡春卜(1680~1763)は独学で狩野派の画風を習得し、主に京都や大阪で活躍した画家である。
『画巧潜覧』など絵手本を多く出版したことで知られ、春卜の絵手本が当時の絵画界に与えた影響は大きかった。
享保二〇年(1735)に法眼位に叙されているから、本図が春卜筆と認められるなら制作年代はそれ以降だと推定できる。
(兵庫県立歴史博物館発行「寺院の絵画・大覚寺」より)
●御存じ七福神の一人。
大きな袋を肩にかけ、打ち出の小槌を持った大黒様は、童謡にも登場するポピュラーな福の神である。
大黒天が正しい名前で、もとはヒンズー教の最高神シバの化身であり、マハーカーラという。
マハーは「大」、カーラは「黒」を意味するところから「大黒 天」となった。
さらに、インドのラマ教では台所の守護神であったので、これが仏教にとりいれられてお寺の台所には大黒天を祭るようになった。