今月の寺宝

ここでは大覚寺に伝わります
絵画・文書類を中心に御紹介していきたいと思います。

十六羅漢像 第五

諾矩羅(ナクラ)尊者

(国重要文化財)
絹本著色  十六幅のうちの一幅  111.1×54.8 室町時代 

 羅漢は仏弟子として究極の悟りに達した聖者で、釈迦滅後の正法護持と衆生救済の使命を与えられた十六羅漢が多く絵画化された。

肖像画的なもの、超人的な能力を発揮する説話画的なものなど色々な図がある。

十六羅漢の信仰は、唐の玄奘による『法住記』訳出を契機とし、以後その高まりとともに十八羅漢、五百羅漢が描かれている。

 日本では、唐画を源流にもつとみられる平安時代の遺品があり、大和絵風の明るい温和な作風を示す。

鎌倉時代以降もこの系統は一部で継承されたが、禅宗の興隆や旧仏教における釈迦信仰の高まりにより、盛んに請来された宋・元画の羅漢図が圧倒的な影響を もった。

十六幅のセットを遺品全体からみれば、実に多岐な組合せがあり、単純な系統化は容易でない。

(兵庫県立歴史博物館「寺院の絵画~姫路市・大覚寺」より)

■寺宝よもやま話■ ―羅漢のこと― 

 羅漢とは、サンスクリット語のアルハットを阿羅漢と音写して、これを略して羅漢といいます。

尊敬に値するという意味で、もともと勝れた宗教家とか修行者に 対する尊敬語でした。

 また羅漢は「無学」とも呼ばれます。これは、一般に使われているような「学がない」という意味ではなく、あらゆることを学びつくして、もうこれ以上学ぶ ことがない、という意味です。
法話一覧へ
諾矩羅尊者諾矩羅尊者