今月の寺宝

ここでは大覚寺に伝わります
絵画・文書類を中心に御紹介していきたいと思います。

十六羅漢像(賓頭盧尊者)

(国重要文化財)
絹本著色  十六幅のうちの一幅  111.1×54.8  室町時代 

  羅漢は仏弟子として究極の悟りに達した聖者で、釈迦滅後の正法護持と衆生救済の使命を与えられた十六羅漢が多く 絵画化された。
肖像画的なもの、超人的な能力を発揮する説話画的なものなど色々な図がある。

 十六羅漢の信仰は、唐の玄奘による『法住記』訳出を契機とし、以後その高まりとともに十八羅漢、五百羅漢が描かれている。

 日本では、唐画を源流にもつとみられる平安時代の遺品があり、大和絵風の明るい温和な作風を示す。

 鎌倉時代以降もこの系統は一部で継承されたが、禅宗の興隆や旧仏教における釈迦信仰の高まりにより、盛んに請来された宋・元画の羅漢図 が圧倒的な影響をもった。

 十六幅のセットを遺品全体からみれば、実に多岐な組合せがあり、単純な系統化は容易でない。

 (兵庫県立歴史博物館「寺院の絵画~姫路市・大覚寺」より)

■寺宝よもやま話■  ― 賓頭盧尊者 ―

  サンスクリット語のアルハットを音写して阿羅漢、これを略して羅漢といいます。
尊敬に値する人という意味で「尊者」ともいわれます。
十六羅漢は釈尊の遺命で正しい教えを護り伝えていこうと誓った人々です。

 その第一尊者をピンドロパラダジャといいます。
ちぢめて「賓頭盧」(びんづる)。そう、お寺の縁側や外陣に全身朱塗りで坐っているお坊さん。
あの「ビンヅル」さんのことです。

 この尊者は病気を治すともいわれ、体の具合の悪い人が、尊者の同じ部分をさすると良くなるという俗信が生まれ、「なで仏」とも呼ばれています。

 でも本当は釈尊の弟子の中でも、特に説法にすぐれた能力を持つ羅漢さんであったようです。

法話一覧へ
賓頭盧尊者賓頭盧尊者の顔