大覚寺のご紹介

人生を健やかに生きていくための説法を
毎月、御紹介していきたいと思います。

2012年(平成24年)7月のミニミニ法話・お説教

2012年(平成24年)7月

玄禮和尚のお説法

2012年(平成24年)7月

~ 第052回 「如自当知(にょじとうち)」
(汝、自らまさに知るべし) ~



 「この世にいじめがなくなりますように」
という遺書を残して自殺した少女がいます。

この中学校では、なんどもクラスでの話し合いを重ね、全生徒が「いじめ」をなくす決議をし、自殺した彼女の追悼 会で誓い合ったのです。

その決議というのは
⑴    まわりの状況に流されない。
⑵    いつも相手の心を考えて、言ったり行動したりする。
⑶    特定の友達を避けたり、無視したりしない。
⑷    そして、互いに良いところを認め合う。

言葉でまとめたら、きわめて当たり前のことばかりです。けれど、これは一人の仲間を失った悲しみに沈みながら、真剣に考えぬいた掛け替えのない決意なのです。

 「この世にいじめがなくなりますように」と、命をかけた問いかけと願いに対して、一人で、あるいは友達たちと、教室で、更には家庭で、彼らは何度となく考え悩んだことでしょう。

そして、たどり着 いた結論が上記の四項目だったのです。

 人は誰でも自分を認めてもらいたい、という願いを持っています。だから差別されたり無視されることは、自分の人間性を否定されることであり、なにより辛 いことです。

そのことに気付いたからこそ、相手の心を考え、周りの状況に流されない強い人間であろうと決意したのです。忘れてほしくないのは、その途中の 苦しかった心の経過です。

いじめを考えることは、結局は自分の心を見つめ、広く人間関係に思いを巡らすことになるのです。

 たとえば、「互いに良いところを認めあう」というけれど、果たしてどの程度、人と人との人間関係が構築されているでしょうか。

あまりにも他を見つめす ぎ、他人の欠点ばかりが目に付き、批判ばかりしていることはありませんか。親子、夫婦の間でさえ、とかく欠点ばかりに目が向きやすく、それが我々人間の弱 さであると釈尊は述べておられます。

「汝自当知」 (汝、自らまさに知るべし)

 人を批判する前に、私自身の心の有り様をしっかり見つめよ。まず自分自身を正しく知れ、という教えです。いじめや差別のない社会は、このような深い宗教 的な自己反省から生まれてくるのです。

そして「良いところを互いに認めあう」という人間関係も結ばれてくるのです。

法話一覧へ