2012年(平成24年)9月のミニミニ法話・お説教
2012年(平成24年)9月
~ 第054回 「アメリカ・インデアンの教え」 ~
いじめが社会問題化する中で、やはり問われているのは家庭における親の姿勢ですね。
着物を仕立てる時、仕付け糸をつけます。縫い目を正しく整えるために、仮にざっと縫い付けておく糸をいいます。
やがて着物を着るときは、この仕付け糸をはずします。ここから家庭での幼児教育を「しつけ」というようになりました。
社会生活の秩序を守り、自らを向上させていくことのできる社会人に育てあげること、と辞書にあります。この場合、漢字で「躾」と書きます。礼儀作法を身に つけて身だしなみを美しく、という意味があります。
躾は乳幼児から幼児期にかけてするものです。大きくなってからの躾教育は、あまり効果がありません。
小さい時に甘やかし放任しておいて、中学生くらいになって急に厳しく仕付けても、反抗し親から離れていくだけです。幼い時に根気よく反復して習慣付けるの が「躾教育」というものなのですね。
ところで、子育てについての11の教えを綴った「アメリカ・インデアンの教え」という詩を紹介しましょう。
「子どもたちは、こうして生き方を学びます。
批判ばかり受けて育った子は、非難ばかりします。
敵意に満ちた中で育った子は、誰とでも戦います。
冷やかしを受けて育った子は、はにかみや、になります。
妬みを受けて育った子は、いつも悪いことをしているような気持ちになります。
心が寛大な人の中で育った子は、我慢強くなります。
励ましを受けて育った子は、自信を持ちます。
褒められる中で育った子は、いつも感謝することを知ります。
公明正大な中で育った子は、正義心を持ちます。
思いやりの中で育った子は、信仰心を持ちます。
人に認めてもらえる中で育った子は、自分を大事にします。
仲間の愛の中で育った子は、世界に愛を見つけます。」
インデアンらしい素朴な教えですが、現代の日本人が、日本人の子育てが見失っているものばかりですね。今、大人たちに心に留めておいてほしい教えだといえ ます。